【Mac】「Vagrant+VirtualBox」でCentOS7のローカル開発環境構築

MacOSXに「Vagrant+VirtualBox」でローカル開発環境を構築していきましょう。
今回はCentOS7を目標に構築していきますが、 ローカル開発環境の構築をマスターできれば「Ubuntu」でも「Debian」でも、望み通りの環境を作れるようになります。
※今回はササッと環境を作るのでVagrantやVirtualBoxの仕組みは説明しません。詳しい仕組みについては、別記事にて紹介する予定です。
対象読者 - ローカル開発環境というものが良くわからない - MacOSXを持っている - Linuxの環境が欲しい
ローカル開発環境が良くわからない方は、 ローカル開発環境構築の初心者向けの記事を用意しているので、そちらから読んで見てください。
早速、環境構築の流れを説明していきましょう。
- Vagrantをインストール
- VirtualBoxをインストール
- CentOSのboxをダウンロードしてvagrantに登録
- 仮想マシン起動
さて、一つずつみていきましょう。
Vagrantをインストール
まずは、ブラウザでvagrantを検索します。

一応URLも載せて置きます。 https://www.vagrantup.com/
サイトにアクセスすると、Downloadというボタンがあるので、クリックしましょう。

今回はMaxOSにインストールするため、Maxの64bitをクリックしてダウンロードしてください。

ダウンロードが終了したら、インストールをしましょう。 インストールが完了したら。ターミナルを開いて、
vagrant -v
と入力してください。バージョンが表示されるので、 これでVagrantの準備は終わりです。
VirtualBoxをインストール
次はVirtualBoxをインストールしていきます。 ブラウザでvirtualboxと検索しましょう。

こちらも一応URLを載せておきます。 https://www.virtualbox.org/
Downloadのボタンが出るのでクリックしてください。

MaxOS用のVirtualBoxをダウンロードしたいので、 「OS X hosts」からダウンロードしてください。

ダウンロードが完了したら、インストールして ターミナルで
virtualbox
と入力し、VirtualBoxが起動したら準備OKです。
CentOSのboxをダウンロードしてvagrantに登録
続いて、CentOS7用のBoxと呼ばれるものをダウンロードします。 これをVagrantに登録することで、簡単にCentOS7の環境を作ったり壊したり出来ます。
ブラウザで「vagrant boxes」を検索してください。

URLは以下の通りです。 https://www.vagrantbox.es/
サイト上にはVagrantで利用可能な様々なOSのBoxがあります。 今回は「CentOS7」を利用しますが、慣れたら他のOSも試してみましょう。

VirtualBoxと書かれている、CentOS7のBoxを見つけて、Copyボタンを押してください。 BoxのURLがコピーされたので、続いてターミナルを開いてください。
仮想マシン起動
Boxの追加
以下のコマンドでVagrantにBoxをダウンロードし、登録します。
vagrant box add centos7 https://github.com/holms/vagrant-centos7-box/releases/download/7.1.1503.001/CentOS-7.1.1503-x86_64-netboot.box
ここでaddの後ろにcentos7と入力していますが、これは自分で好きなように決めてOKです。 その次にBoxのURLを入力しますが、vagrant boxesのサイト上でCopyしたURLを入力しましょう。
Boxは追加できたので、次はそのBoxを使って仮想マシンを起動しましょう。
ディレクトリ作成
適当なディレクトリを作ります。
- mkdir centos7
- cd centos7
設定ファイルの作成と編集
以下のコマンドでcentos7用に設定ファイルを作成します。
vagrant init centos7
このinitの後のcentos7は自分でつけた名前になります。違う名前をつけている場合は適宜変更しましょう。
コマンド実行後、ディレクトリ内にVagrantfileというファイルが出来ます。
Vagrantfile内に以下のような記述があると思います。
# config.vm.network "private_network", ip: "192.168.33.10"
はコメントですので、このコメントを外しましょう。
そうすることで、今から作成する仮想マシンにIPを振ることができます。今回はデフォルトのままで「192.168.33.10」です。
仮想マシンの起動と接続
次に同一ディレクトリで以下のコマンドを実行し仮想マシンを立ち上げます。
vagrant up
ターミナル上で色々始まりますので、終了するまで待ちましょう。
起動が終了したら接続コマンドを実行しましょう。
vagrant ssh
これで無事接続できれば終了です。
おまけにVagrantのコマンド
以下のコマンドはVagrantfileがあるディレクトリ上で実行してくさい。
Boxの追加
vagrant box add Boxの名前 BoxのURL
設定ファイル作成
vagrant init Boxの名前
仮想マシンの起動
vagrant up
仮想マシンの停止
vagrant halt
仮想マシンの再起動
vagrant reload
追加したBox一覧
vagrant box list
仮想マシン自体の削除
vagrant destroy
このコマンドは仮想マシン自体が削除されるので、本当に不要な時に実行するようにしましょう。
これで一通りローカル環境を作成できるようになりました。 最初は慣れないコマンドや設定がありますが、何度も作ったり壊したりしている間に必ずマスターできますので、どんどん作っていきましょう!